|  8月後半から、多忙で時間に追われることが続いていて、気持ちに余裕のない行動、言動など少し反省気味です。 
 そんななかでも、8月の最終日曜日、丸一日自由になる時間ができたので、久しぶりに「池袋演芸場」に落語を聞きに行きました。
 近頃の「落語ブーム」は本物らしく、開場30分前くらいに着きましたが、すでに40人ほどの列ができています。
 「池袋演芸場」は、120人位で満席になってしまう本当に小さな寄席です。
 ですから、演者と客席が近い近い(そこがいい!)。
 地下にあるので、通路にいると次から次へと、噺家、芸人の人と出くわすことが多いのもおもしろい。
 この日も、お仲入りで通路で休んでいると、大トリの林家正蔵師匠とバッタリ会いました。
 GパンにTシャツ姿でそそくさと歩く姿は、なんだか知り合いに偶然会ったような感覚がして、「誰だっけ、挨拶しなきゃ…」なんて思ってしまいます。
 正蔵師匠、「こぶちゃん」の愛称で親しまれていましたが、昨年大名跡九代目林家正蔵を襲名しました。
 たしか私と同い年です。
 
 バラエティに多く出ていましたが、まわりのタレントからの「いじめられっこキャラ」で、
 当の落語も大きな声ばかりで、飛んだりはねたりが多く、
 故き父林家三平師匠を変に意識しているのか、お世辞にもまた聞きたくなる高座とは感じられませんでした。
 
 この日の演目は、「鼓ヶ滝(つづみがたき)」。
 しかし、これが聞かせます。
 自分の作った和歌をいじられる不満〜だけどすぐれた和歌に変わっていく驚き〜最後は自分の慢心に気づき深く反省する歌人(実は、若き日の西行)。
 心の動きとその表現が、絶妙でした。
 その主人公と正蔵師匠がダブって見えて、
 完全に噺の中に引き込まれました。
 
 自分と同じ年の噺家が名人の域に片足を入れています。
 自分もがんばらなければ。
 
 http://www.dai1-t.com/
 
 |