クレープメーカー
株式会社サンテックコーポレーション(本社:東京都墨田区向島2-8-12、代表取締役社長:小川智之)は、ふんわりとしたクレープを簡単に効率的に焼き上げることができる「クレープメーカー」を製造販売いたしております。この調理器具を使って作るクレープは、トッピングや生地の工夫次第で、様々なバリエーションが楽しめるため、外食店のメニュー開発担当者にとって力強い味方になっています。
.jpg)
SC-100
.jpg)
SC-200
人気のクレープが、おいしく素早く。 是非一台ほしい、クレープシェフ。
仕様
- 【電源】AC100V
- 【消費電力】1500W
- 【外形寸法】490(W)×490(D)×195(H)mm
- 【焼成サイズ】最大410mm(直径)
- クレープ用トンボ(付属品) スパチュラ(付属品)
人気のクレープが、おいしく素早く焼けるクレープの機械です。 是非一台ほしい、クレープシェフ。
仕様
- 【電源】単相200V
- 【消費電力】2700W
- 【外形寸法】490(W)×490(D)×190(H)mm
- 【焼成サイズ】最大410mm(直径)
- クレープ用トンボ(付属品) スパチュラ(付属品)
外食メニューとしてのクレープの魅力
食材を包むスタイルが特徴で、デザート系から食事系まで幅広いバリエーションが展開できます。見た目が華やかで焼きたての香りが食欲をそそり、特にSNS映えを意識する現代においては、強い集客効果を発揮します。若年層や観光客にも人気が高く、写真映えするビジュアルが口コミ拡散のきっかけとなります。
さらに、クレープは自由度の高さが魅力です。基本の生地さえあれば、フルーツやクリームを使ったデザート系、チーズやハムを使った食事系、さらには和風やヘルシー志向のクレープまで無限のバリエーションが可能です。特に、季節の素材を活かした限定クレープは話題性があり、リピーター獲得にもつながります。
調理効率が良く、クレープメーカーを使えば短時間で焼き上がるため、回転率の高い飲食店でも導入しやすいのが特徴です。操作がシンプルで、少ないスタッフでも対応できるため、労務コスト削減にも寄与します。原価が低い割に付加価値が高く、利益率が高い点も魅力です。
また、テイクアウト対応が容易であり、片手で持ち歩きながら食べられるため、現代のライフスタイルにもマッチしています。パッケージデザインを工夫すれば、ブランド力強化やリピート率向上にも寄与します。これらの理由から、クレープは多くの外食店にとって有力なメニュー選択肢となり得ます。



.jpg)
日本におけるクレープ文化の定着と進化の歴史
クレープはフランス北西部のブルターニュ地方を発祥とし、そば粉を使ったガレットとして古くから親しまれてきました。その後、小麦粉を用いたクレープが登場し、フランス全土で広がりました。
日本におけるクレープの歴史は、1960年代に高級レストランのデザートとして紹介されたことから始まります。特に1966年、銀座に開店した「マキシム・ド・パリ」は、クレープ・シュゼットを提供し、その優雅なパフォーマンスが話題となりました。
1970年代に入ると、クレープは一般の人々にも広がりを見せます。1972年、女性誌『non no』がクレープを特集し、フランスの食文化として紹介しました。これを機に、クレープへの関心が高まりました。
同時期、クレープ専門店も登場します。1976年、渋谷公園通りに「マリオンクレープ」がオープンし、翌年には原宿に移転しました。また、1977年には「カフェクレープ」の前身である「ブルーベリーハウス」も原宿に開店し、クレープの多様なバリエーションを提供しました。
これらの専門店の成功により、クレープは若者文化の象徴として定着しました。特に原宿はクレープの聖地となり、多くの若者が訪れるスポットとなりました。また、クレープは手軽に食べられることから、ストリートフードとしての地位を確立しました。
1980年代には、クレープは全国的なブームとなり、多くの店舗が各地でオープンしました。その後もクレープは進化を続け、現在では多様なトッピングや生地のバリエーションが楽しめるスイーツとして、日本の食文化に深く根付いています。
ご購入について
ご購入をご検討のお客様は、こちらまでご連絡ください。この機会にぜひお問い合わせください。
会社概要
- 会社名: 株式会社サンテックコーポレーション
- 本社所在地: 〒131-0033 東京都墨田区向島2-8-12
- 代表者名: 代表取締役社長 小川 智之
- 設立: 1993年11月12日
- 事業内容:
- 食品製造機械および調理機器の設計・製作・販売
- 食品製造機械、調理機械の輸出入
- 製菓・製パン材料の製造販売
- 包装資材の販売
