
[結工房の四季アルバム]
|
| (30件中 1 - 10件目を表示) |
|
|
寒くなってきたと感じておりましたら、庭をのそりのそりと動くものが。。。。これから冬眠なのでしょうか。餌探しかしら。自然界は厳しい冬を越す準備ですね。 |
 |
Comments(1) |
|
|
今日はもう冬の陽気。セーターやコートがほしくなりました。玄関には、小さなヤモリのお客様が。両生類は体温調節できないのでしたっけ。急に寒くなったので、冬眠のタイミングを逃してしまったのか。人間も災害などでライフライン絶たれれば、生命の危険にさらされます。自然の下では皆同じ。小さな動物や虫達も必死に生きているのです。仕事柄、建物の害虫の被害や、生命力の強い害虫やその卵をよく見かけます。決して汚い虫では... |
 |
Comments(0) |
|
|
おいしい〜手作り黒蜜寒天を頂きました。 fdb代表 Ku様 ありがとうございます。去年も暑中見舞いです〜と持ってきてくださいました。この暑さをこの美味しさで乗り切ります。 |
 |
Comments(1) |
|
|
皆様 暑中お見舞い申し上げます。ロンドン五輪が終わり、日本はお盆です。東京は慌しさが和らぎ静かです。蝉の声が止みません。皆様いかがお過ごしでしょうか。結工房の庭は夏の緑でいっぱいです。少し水不足の苔に牛を放してみました。 |
 |
Comments(0) |
|
|
先日お庭にヤマガラが来ていたお話をブログでご紹介しましたが、それから、「ヤマガラが来るならエナガも来ていいと思うんだけどなぁ…」と日々考えておりました。そうしましたら、本日来ました、エナガ!工房2階で作業している最中でしたので残念ながら写真には撮れませんでしたが、デスク前の窓の向こうに、枝にとまるエナガが見えました。独特の丸っとした体と、その一部からピンと伸びる尾羽が、とてもかわいらしかったです。... |
 |
Comments(0) |
|
|
本日、工房和室で作業をしておりましたら、ここでは初めて聞く声がしました。そっと振り返ってみると、お庭にヤマガラが来ていました。餌の少なくなる冬には平地で見かけることが多くなるそうで、これも冬の風物詩なのかな、と思って楽しく眺めておりました。他の野鳥に比べて警戒心が強いのか、滞在時間が短く、うまく写真が撮れなかったのが残念です…(画像赤丸印のところにいます。)次回ヤマガラが訪れてくれた際にはきれいな... |
 |
Comments(0) |
|
|
ヒサカキの実を食べていたのは、メジロでした。少しでもこちらが動くと逃げてしまいそうだったので、遠くからズームして写真を撮ってみました。うぐいす色のきれいな羽色はもちろん、喉もとの黄色いグラデーションがとてもきれいで、メジロ特有の目の周りの白い縁取り、真っ白なお腹がとても愛らしかったです。彼らはこうして冬を過ごしているんですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
昨年12月11日のブログ、「野鳥の落とし物」の主がわかりました。朝、工房のお庭を掃いている時、同じく12月11日のブログ「ヒサカキの実」でご紹介したヒサカキの木で、何やら動いている気配が2つ…彼らを驚かさないようにそっと振り返って見てみると…いました!2羽!周囲を警戒しながら、ヒサカキの黒紫色の実を一所懸命ついばんでいます。赤丸印を付けたところにいるのですが、皆様は、何の鳥かおわかりになりますか? |
 |
Comments(0) |
|
|
今朝、工房入り口にあるシラカシの木の根元を掃いておりましたら、落ち葉の中からテントウムシが出てきました。そう言えば、彼らはこうして落ち葉の中などで冬を越すのだということを思い出しました。「起こしてしまってごめんなさい。」と言うと、彼は静かに落ち葉の中に戻って行きました。 |
 |
Comments(0) |
|
|
最近お庭を掃いておりますと、これまではあまり見られなかったものが目立つようになりました。野鳥の落とし物です。冬は野鳥にとって食べ物が少ない季節なので、お庭になっている木の実を食べに来ているのでしょう。よく見ると、中に種がたくさん入っています。野鳥の落し物は人間にとってあまり気分のいいものではないかもしれませんが、彼らが木の実を食べ、その落し物を通して種を運ぶことで、自然界における種子散布者としての... |
 |
Comments(0) |
|
|
|
結工房の仲間
|
|
|