|
あ〜、とんぼ!! 一匹の青い尾の蜻蛉が、結工房の庭を優雅に飛んでいます。思わず声を出してしまいました。カメラを事務所に取りに行き、急いで戻ってみると、・・・いました。まるで、自分の居場所のように工房の庭から離れようとしません。もしかして、庭の小川に「ヤゴ」の抜け殻でもあるのでは?と探してみましたが、残念、ありませんでした。 蜻蛉(トンボ)といえば、赤トンボ(多分、アキアカネ)、オニヤンマぐらいしか... |
|
Comments(1) |
|
|
『一日一善』 私が子供の頃、よく耳にした言葉ですが・・・。 今日は、「善い事」をすることの本当の意味をあらためて感じた出来事がありました。 オープンして間もない日曜の朝、開館時間前にひとりご老人(おじいさん)が結工房を訪れました。まだ6月初旬だというのに朝から真夏のような暑い日でした。 訪問先を間違えてきてしまったらしいそのお客様は、長い道のりを歩いてきた為か随分と体調が悪いようでした。結工房の庭... |
|
Comments(1) |
|
|
昨日の大雨から一転。これぞ夏空!暑い、暑い日になりましたね今日は。結工房の事務所では、朝早くから蝉のジィーという鳴き声が途絶えません。今日は、ちょっと出かける用事があったので、「こんな暑い日に外を歩いて熱中症にでもなっては大変」と、ペットボトルのお茶をバッグにしのばせ、いざ出陣しました。渋谷の本社に寄った後、新宿の画材関連のお店に寄り、それから結工房のある世田谷まで戻ってきました。 確かに、今日は... |
|
Comments(0) |
|
|
雨風が止んだかと思えば、また強くなったり・・台風関東地方上陸!!が伝えられていましたが、どうやらさほどの混乱はなさそうなので一安心。大きな台風が直撃したら、工房の庭の木々や、結農場の実った野菜が嵐のなか耐えられるか心配です。 『庭』が売りのひとつであるここ「結工房」は、雨が降ると楽しさも半減(?)とは言わないまでも、庭のベンチに腰掛けるというひとつの楽しみがなくなってしまいます。(ホントに気持... |
|
Comments(0) |
|
|
ここ数日、窓を開けていると太鼓を稽古する音が聞こえてきていたのですが、ついに本番の日が来たようです。『大蔵東部町内会親子納涼盆踊り大会』夕暮れの刻になり、事務所の2階の窓から様子を伺うと、ほんのりととやぐらに灯りが灯っているのが見え、太鼓の音も威勢良く聞こえてきました。 「よし、行こう!!」と今日は結工房の閉館後、早めに仕事を切り上げ近くにある盆踊りの会場となっている神社へと向かいました。 にぎ... |
|
Comments(0) |
|
|
結工房の入口正面にある「ねむの木」は、白とピンクのほんわりした花をたくさんつけています。よくみると、「豆」もぶら下げていたことに気づきました!(いつの間に!?)その「豆」は、さやが平べったく、ちょうど「絹さや」のような姿をしています。ねむの木は、マメ科の落葉高木。東北地方以南の山野に自生している植物です。葉は羽小葉が数十枚並んでつき、夜になると、小葉が手を合わせたように閉じて垂れ下がることから、... |
|
Comments(2) |
|
|
今日は、丸の内にある「東京観光財団」の観光案内所(?)に行ってきました。なんと、この度、結工房が世界に向けて紹介されます!今回は中国、香港、香港、韓国に向けてのニュースレターですが、その中の 「東京散歩」というページの原稿を依頼されたので、結工房とその周辺(先日行った東急コーチバスコースも入れて)を紹介することにしました。砧公園、世田谷美術館、そして結工房 田嶋宏行記念美術館。やっぱりこのコース... |
|
Comments(0) |
|
|
通勤で使う東急コーチバスのコースは、気になるスポットが多い。二子玉川から成育医療センターを結び、結工房に通うには「星美学園」で乗り降りするのが一番楽ちんなので、自転車に乗れない日は東急コーチに乗っています。「いつか途中下車して寄ってみよう」と思いながらも半年たってしまっていましたが、ついに行ってきました!「静嘉堂文庫美術館」と「岡本公園民家園」(左写真)結構いい感じのところです。両者とも。民家園... |
|
Comments(0) |
|
|
|
2005 |
1 金 |
2 土 |
3 日 |
4 月 |
5 火 |
6 水 |
7 木 |
8 金 |
9 土 |
10 日 |
11 月 |
12 火 |
13 水 |
14 木 |
15 金 |
16 土 |
17 日 |
18 月 |
19 火 |
20 水 |
21 木 |
22 金 |
23 土 |
24 日 |
25 月 |
26 火 |
27 水 |
28 木 |
29 金 |
30 土 |
31 日 |
|
|
|
|