|
みなさん地面の植物をじーっと見つめたことはありますか。お庭の地面を覆っている緑の苔のような葉をよく見ると、その葉の上にコップ状の花が咲いていました。さらによく見ると花の中に緑の粒が入っています。これが胞子なのでしょうか。調べると地衣植物といって地面や樹木を覆う種類の1つでした。こんな都会のお庭にも、色々な動植物がいます。見ようとしないと見えない物・・・たくさん世の中にあるのです。 |
 |
Comments(0) |
|
|
結工房の床の間に掛けてある掛軸です。『すべての母』の下には何が書かれているかお解かりでしょうか。 ワニではありません。。一度、工房にいらしてじっくりと掛軸と対話してみてはいかがですか。どうしても解らなければスタッフにお尋ね下さい。お答えします。 |
 |
Comments(0) |
|
|
打ち合わせでもお客様をご案内する結工房。1件家にして無いものが1つだけあります。それはお風呂。2階はオフィススペース、1階のお風呂があった辺りは、今美術館となっています。この季節、お風呂はいいですね。家では娘がお風呂の中から大声で、「ママー!!とけちゃったんだけど・・・」というわけで、結工房ならぬうちのお風呂紹介。恥ずかしいのでごく1部。見ての通りレトロです。腰壁タイル、上半分塗装です。実はこの2... |
 |
Comments(0) |
|
|
工房の庭を歩いていると、小さな赤い実が一つ。「オトコヨウゾメ」という名前からは想像できない、小さくかわいらしい実です。春になると、真っ赤な実とは反対に、小さな白い花を咲かせます。残念ながらこの実は食べられませんが、季節によって表情を変える工房の庭に、小さな秋を見つけにいらっしゃいませんか? |
 |
Comments(0) |
|
|
先週結農場で蒔いた赤カブの種。早くも芽を出しました。赤カブといえばお漬物・・・他に何の料理に使用するかと考えるもなかなか出てきません。ところが、栄養素はカリウム、ビタミンB2・C、カルシウム、鉄分・・・・・などなど豊富に含まれ、なかでも、カルシウムはホウレン草の5倍以上。カロテンはブロッコリーの3倍以上だそうです。また、根よりも葉の方が栄養素が豊富・・・料理の際は葉の方までしっかりと使いましょ〜!美味し... |
 |
Comments(0) |
|
|
工房に近い、とあるマンションの駐車場です。ここに行くとよく出会う白いねこさん。タイヤストップを枕にお休み中。「枕にしては少し高くはありませんか?」「...」「枕を高くする」の言葉を調べてみると、安心して眠ることができるという意味でした。(恥ずかしながら言葉は知っていても意味をはっきりわかっておりませんでした)「ちょっとそこは安心な場所ではないですよぉ」とは思いつつ邪魔せずに帰ってきました。最近は朝... |
 |
Comments(0) |
|
|
建物の調査に行った際のお客様が見えられるのを待っている時間。ちょっとだけ“ボー”っとしていると、目の前に秋のトンボが2,3匹飛んできました。幼少のころを思い出し、トンボを追いかけ、パッと一掴み。忙しさに追われていると、他のことも廻りのことも見えないようなってしまうのですが、普段とは違う視点、たとえば幼少のころ養った「虫眼」で世の中を見ると、いつもは気にしない昆虫であったり、草花であったりがいろいろな... |
 |
Comments(0) |
|
|
"女心と秋の空"と言うように、ころころと季節が替わり秋めいてきているのを感じます。落ち葉も色づきはじめヒラヒラと舞い落ちます。落ち葉掃きが大変だと思う方もいらっしゃるでしょう。春には新芽がでてまた青々としげるのです。この繰り返し。ずうっと前から人間も自然もこの繰り返しですね。「うつりかわる」なんて書きましたが大きく捉えると変わらない事なのかもしれません。秋を満喫するも、落ち葉掃きも、女心も伝統行事と... |
 |
Comments(0) |
|
|
世田谷の環7沿いに建つ築25年の賃貸マンション。今回は1階で排気ガスの汚れで天井、壁、至る所が黒ずみます。それでも新たに白に塗替えました。加えたのは。玄関正面の洗面入口にインディゴのロールスクリーン。写真では判りづらいですが、廊下に使いました床材はローコストなクッションフロアーと呼ばれる物です。部屋内に使用した物は木目調のクッションフロアーになります。ローコストながらも見劣りしない物件となり、早... |
 |
Comments(0) |
|
|
工房から10分くらいのところにあるマンションのキッチン水栓配管の接続部から漏れたときの写真です。給湯側の配管接続部の劣化が原因でした。給湯側は、給水より劣化が早く、一般的に給湯配管(銅管)の耐用年数は15年といわれています。弁類・パッキン類についてはもっと短い周期での交換を推奨されています。皆さんもご自宅の水廻りをチェックしてみてはいかがですか。お困りの時は、結工房までご連絡を・・すぐに駆けつけます... |
 |
Comments(0) |
|
|
|
2007 |
1 月 |
2 火 |
3 水 |
4 木 |
5 金 |
6 土 |
7 日 |
8 月 |
9 火 |
10 水 |
11 木 |
12 金 |
13 土 |
14 日 |
15 月 |
16 火 |
17 水 |
18 木 |
19 金 |
20 土 |
21 日 |
22 月 |
23 火 |
24 水 |
25 木 |
26 金 |
27 土 |
28 日 |
29 月 |
30 火 |
31 水 |
|
|
|
|