|
昨日は蕾だった菖蒲が、もう花開いていました。緑の日(旧?)らしい、爽やかで少し暑い光を受けて、その鮮やかな紫はとても美しい姿です。どんどんと庭の草花が生命力に満ちてきて5月にむけて準備万端の様子。田嶋宏行記念美術館の5月の展示も、そんな緑の生命力をテーマに展示しておりますので、お散歩がてら是非お立ち寄りください! |
 |
Comments(0) |
|
|
お庭のアヤメのお花のつぼみです。絹の着物のような深い紫色。「何れ菖蒲か杜若」と言い回しでも使われるくらいに、甲乙付けがたいくらいアヤメもカキツバタも綺麗なのですね。きっとこのような自然の美しさに感動して、美術工芸、芸術は美を追求したのでしょう。でも人口的なものがいくら繊細に作られていても、自然に勝ることはなかなか難しいですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
昨晩から降りしきる雨。今日は日中の降水確率も100パーセント。けれど、工房の庭の樹々は、水を浴びて麗しい様。今朝のこと。結工房へと向かう道すがら、黄緑色の長靴に水色のレインコート姿の小さな男の子に出会いました。彼は目の前に無数にできた水溜りに、その鮮やかな長靴をちゃぷちゃぷ。ちょっと先にはベビーカーを押すお母さん。「こらー、水溜りに入んないの!先行っちゃうよ!」なんだかとても懐かしくて、そういえば... |
 |
Comments(0) |
|
|
先日種をまいたクレソンたちですまだほんの数ミリですが、頑張っています!自分で種をまいて、お水をあげて、、、芽吹いてくれるととってもうれしいものですね♪クレソンは、牛肉とエリンギといっしょにバター醤油炒めにするととってもおいしいですぜひお試しください♪ |
 |
Comments(0) |
|
|
「戦争というものがどのような映像なのか?」「戦場の中で子供たちはどう生きられるのか?」「平和とは何か?」今、政治局面などでもパキスタンへの支援や中東対話など積極的に政治を通して向き合っているニュースを耳にする。ただ、そのニュースには大人と大人の映像が主となっており、弱いもの、子供や女性が死と隣り合わせになっている映像は非常に少なく、理解することができない。昨日より公演された『子供の情景』を観に行っ... |
 |
Comments(2) |
|
|
結工房では「結農場」というささやかな畑を作っています。今週はいろいろな植物の苗や種を植えていました。まず工房に着いたら、この新しい仲間たちに水をやります。このところの爽やかな初夏を思わせる気候の中での水やりは、こちらの気分まで良くしてくれます。何が育つかは、もう少しのお楽しみです…! |
 |
Comments(0) |
|
|
アースディ東京2009! 行ってきましたー。大勢の人でにぎわってました。仕事の途中で見に行ったから(会社からコソコソと駆け足で!)、長くは居れませんでしたが、とっても新鮮でした。だから、アップしてる動画もあまり面白いものを撮っていませんが、人が多く、すごく盛り上がってるのは感じてもらえると思います。それぞれのブースではECOの取り組み方を色々実践していて、とても勉強になりました。というか、自分も地... |
 |
Comments(0) |
|
|
なんかフサフサしているなぁと思っていたら、トリネコのお花。よく見ないと花とは分からないです。鳥のような猫のようなこのフサフサがそんな名前にさせたのでしょうか。結工房のお庭には、小鳥も猫も毎日きます。でも間違えないですよ。羽だか、猫の毛だか・・・と言われれば、そうかもしれません。 |
 |
Comments(0) |
|
|
ユキヤナギに似たコデマリ。どちらがお好きでしょうか。コデマリのほうが可愛らしい感じがしませんか?ポンポンポンッとお花がはじけて咲く雰囲気は、お庭を明るくしてくれます。感じで書くと「小手毬」。もちろん大手毬という花もあるそうですよ。大手毬は英語でjapanese snow ball(ジャパニーズスノーボール)=日本の雪玉というそうで、それもいい名前ですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
あっという間の花吹雪でした。雪が積もったように美しい地面です。思い出すのは 家族・親戚と行った弘前城の花見。塩加減が絶妙で、小さく身が詰って重たい毛がにを食べながら、、、あれは5月の連休でした。あの毛がにのおいしかったこと。 って、結局 花より団子?!で失礼しました。花も団子もお酒も大好きな 大津でした。 |
 |
Comments(0) |
|
|
|
|
|