|
展示室内では、ごゆっくりと田嶋宏行先生の作品(木版画10点と油彩画2点)をご覧いただき、会社代表のものと、私、学芸員がお客様からのご質問にご対応させていただきました。美術館内には、田嶋先生の画作品だけではなく、田嶋先生が実際に使われた彫刻刀、筆、水入れ、パレット、バレン、ローラーなどの道具も展示されております。また、ここ田嶋宏行記念美術館だけに、田嶋先生が版画を刷られる際に作られた色見本のノートが保... |
 |
Comments(0) |
|
|
本日は、先日このブログでもお知らせいたしました、「世田谷芸術百華2011」バスツアーの当日でした。当日はキャンセルの方もいらっしゃらず、20名ものお客様が、結工房 田嶋宏行記念美術館にお見えになりました。10名ずつのお二組に分かれていただき、お一組は最初に工房和室内、もうお一組は最初に展示室内、というような入れ替え制をとらさせていただきました。工房内の和室ではまず、ごゆっくりお抹茶と和菓子を召し上がってい... |
 |
Comments(0) |
|
|
工房の入口 芯が腐朽しすっかり空洞化した中から新しく伸びる命にたくましさを感じました。空洞化した親木も元気です。木は辺材で水分や養分を吸い上げるため心材が腐朽しても大丈夫なのだそうです。親子共に力強さを感じます。 |
 |
Comments(0) |
|
|
さきほどの訪問者の正体は、カマキリです。弦と同じ方向に体を固定し、じっとして、見事に擬態しておりました。写真を撮っていたら目を赤くして覚醒してしまいましたが…どこから来たのでしょうか。おかげで、楽しい一時を過ごさせてもらいました。 |
 |
Comments(0) |
|
|
本日は日差しが暑かったため、デスク前の障子を閉めて作業をしておりました。夕方になり、風を入れようと障子と窓を開けましたら、緑のカーテンに意外な訪問者が来ていました。左の写真の中に写っていますが、皆さんはおわかりになりますか? |
 |
Comments(0) |
|
|
ぐっと寒さがますこの頃ですが、皆様は衣替えお済みでしょうか?近くの掲示版に、こんなチラシを見つけました。着なくなった古着や使わない古布を改修して、リユース・リサイクルしているようです。衣替えで着なくなってしまった洋服などは、捨てずに是非リユース・リサイクルしたいですね。できるだけ長く物を大切に使う気持ちも大事ですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
バス停から工房までの道のり、ふと懐かしい、いい香りがしたので振り返ってみると、キンモクセイが蕾を付けておりました。花が開いていない蕾の状態でも、十分いい香りがするのですね。キンモクセイの香りをかぐと、幸せな気持ちになれます。 |
 |
Comments(0) |
|
|
田嶋宏行記念美術館では、10、11月、世田谷区が主催するイベント「世田谷百華2011」に合わせた特別企画展を行なっております。このイベント「世田谷百華2011」では、「街はミュージアム」と題したバスツアーを行なっており、今月10月には、当館にもバスツアーがやって来ます。コース番号8番、10月28日(金)の半日コース「個人美術館への旅」です。スケジュールは以下のようになっております。13:00 等々力駅 集合13:... |
 |
Comments(0) |
|
|
本日、久しぶりにシジュウカラがお庭に来ていました。春はよく見掛けたのですが、夏は姿を見ることがありませんでした。久しぶりに姿を見ることができて、安心いたしました。結工房の和室に座っていると、お庭を訪れる色々な鳥たちに出会うことができます。初夏には、シジュウカラの幼鳥が水浴びをしているかわいらしい姿を見掛けました。皆様も是非、結工房で静かな一時を過ごされてみて下さい。 |
 |
Comments(0) |
|
|
|
2011 |
1 土 |
2 日 |
3 月 |
4 火 |
5 水 |
6 木 |
7 金 |
8 土 |
9 日 |
10 月 |
11 火 |
12 水 |
13 木 |
14 金 |
15 土 |
16 日 |
17 月 |
18 火 |
19 水 |
20 木 |
21 金 |
22 土 |
23 日 |
24 月 |
25 火 |
26 水 |
27 木 |
28 金 |
29 土 |
30 日 |
31 月 |
|
|
|
|