|
久ぶりの梅雨らしい季節が続きますね。昨年は熱帯気候のような夕立が毎日のようにつづきました。今年は、じめじめむしむし。明日から7月です。田嶋宏之記念美術館では第50回目の収蔵品展「少女」と題して十数点の版画をご覧になれます。少女とか、少年という言葉は儚い印象がありませんか。人偏に夢と書いて「はかない」ならば、少年少女は大人の幻想であり、希望であり、どこか曖昧な存在です。田嶋宏之氏はそれをどう捉えてした... |
 |
Comments(0) |
|
|
結農場の野菜が収穫の季節。実は、すごく楽しみにしていたキュウリ(特に下のほうにはじめになっていたもの)3本くらいが立て続けに、のらネコに食べられていてショックを受けていました。そんなにキュウリが美味しいのかと。一方、シシトウは人気が無いようで、大きくなっても知らん振り。まれに辛いのがあるのを知っているのでしょうか。今日の収穫。日照時間が曇り続きで少なかったせいか、なかなかトマトが赤くならなかったで... |
 |
Comments(0) |
|
|
結工房で推進している緑のカーテン。今年は、色々な種類の植物をベランダのプランターに植えました。まだクーラー要らずです。気づけば既に豆が・・・なんだか一石二鳥なうれしい気分。 |
 |
Comments(0) |
|
|
空を見よ!鳥だ!クラゲだ!いや、フリーなフーリンだ!!7月風鈴祭り、空からもご参加いただけますって、東京以外の方も参加できますという意味です。只今準備中、乞うご期待!Picture by Young-leaf |
 |
Comments(0) |
|
|
本日は現場の帰り道、目黒通りがすぐそばにあるので歩いていると、家具屋さんや雑貨屋さんなどたくさんお店が軒を連ねております。アンティークな物から作家さんのオリジナル品、オーダーメイドの家具作成など見ているだけでもワクワクしてしまいます。当社でもワクワク出来るような提案を日々提案していきたいと思っております。この家具に合う内装は…、このお部屋に合う棚は…などお悩みでしたら何でもご相談に乗ります、お気軽... |
 |
Comments(0) |
|
|
夏の風物詩”結工房の風鈴祭り”やります。そこで開催日まですこしづつ、作り手の皆さん、協力頂いている皆様を紹介していきたいと思います。今回、紹介するのは、伝統的な江戸風鈴で知られる『篠原風鈴本舗』さん!!!江戸風鈴は、ガラス製で吹きガラスとしてつくられます。江戸の時代より代代、引き継がれてきた伝統の技。江戸風鈴自体は昭和の第二次世界大戦後に確立されますが、つくり方、工程は幕末・明治にかけてつくられた... |
 |
Comments(2) |
|
|
先日、お庭の木のいくつかに白いカビのようなものが発生していました。うどん粉病ですね。キュウリの葉っぱにも付いていて大変心配です。薬品を使用したくないので色々調べると「2%の砂糖水に中性洗剤を少し混ぜて霧吹きで吹きかけると治る」とありました。半信半疑で吹きつけて、今日で3日目。完全に治っていましたね。これと似た症状で白い綿のようなものが付着する場合、小さな白い虫(アオバハゴロモの幼虫)がいたりします。... |
 |
Comments(0) |
|
|
ギボウシって綺麗なお花ですが、名前が変ですよね。「擬宝珠」と書き、よくお寺や橋の手すりの柱の上についている玉葱型の形の物から名前を取っているのだとか。ちょうど蕾のとき、そのような玉葱のようなものを長い茎の先にくっつける様が擬宝珠そっくりだったのでしょうか。柱の先についている擬宝珠は、木製の柱の先端から雨がしみこまないように傘の役目をしています。仏教建築の屋根の先端にあるもの「宝珠」を擬したものです... |
 |
Comments(0) |
|
|
今日は日曜日としては1ヶ月ぶりの晴天だったそうです!まったくの真夏日で、休憩時間にアイスを買いに走りました。ごらんのとおり、塔は晴れ渡った空にぽかんと立っています。その隣には小さな雲がふたつ。庭にはベンチで眠る猫。暑いけれど、たまに吹く風が心地よい一日でした。 |
 |
Comments(0) |
|
|
トマトに続き、茄子も実をつけ始めました。茄子といえば、解熱作用があることで広く知られていますね。その95%は水分で、茄子自体に栄養分はほとんど含まれていないのだそう。日本の料理だと、茄子田楽が美味ですね。昨日、とあるワイン・バーに行ったのですが、洋風にアレンジされた茄子田楽をいただきました。茄子の上にのっているのは、味噌ではなくガーリック。油をよく吸収する茄子の特徴を生かして、油で炒めたガーリックが... |
 |
Comments(0) |
|
|
|
2009 |
1 月 |
2 火 |
3 水 |
4 木 |
5 金 |
6 土 |
7 日 |
8 月 |
9 火 |
10 水 |
11 木 |
12 金 |
13 土 |
14 日 |
15 月 |
16 火 |
17 水 |
18 木 |
19 金 |
20 土 |
21 日 |
22 月 |
23 火 |
24 水 |
25 木 |
26 金 |
27 土 |
28 日 |
29 月 |
30 火 |
|
|
|
|