|
先日お庭にヤマガラが来ていたお話をブログでご紹介しましたが、それから、「ヤマガラが来るならエナガも来ていいと思うんだけどなぁ…」と日々考えておりました。そうしましたら、本日来ました、エナガ!工房2階で作業している最中でしたので残念ながら写真には撮れませんでしたが、デスク前の窓の向こうに、枝にとまるエナガが見えました。独特の丸っとした体と、その一部からピンと伸びる尾羽が、とてもかわいらしかったです。... |
 |
Comments(0) |
|
|
本日、結工房にて、お花の先生によるフラワーアレンジメント教室が開催されましたので、その様子をご紹介させていただきます。画像は、先生が本日のお教室のためにご用意下さったお花たちです。アネモネ、ラナンキュラス、チューリップ、ガーベラ、オーニソガラム、ブルースター、コワニー、ポリシャス、ドラセナ、ミスカンサス、という豪華なラインナップです。 |
 |
Comments(0) |
|
|
本日、工房和室で作業をしておりましたら、ここでは初めて聞く声がしました。そっと振り返ってみると、お庭にヤマガラが来ていました。餌の少なくなる冬には平地で見かけることが多くなるそうで、これも冬の風物詩なのかな、と思って楽しく眺めておりました。他の野鳥に比べて警戒心が強いのか、滞在時間が短く、うまく写真が撮れなかったのが残念です…(画像赤丸印のところにいます。)次回ヤマガラが訪れてくれた際にはきれいな... |
 |
Comments(0) |
|
|
この度、結工房 田嶋宏行記念美術館のご紹介ビデオ映像が出来上がり、You Tubeにアップいたしましたのでお知らせいたします。↓日本語版http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=_waNDRd3T54↓英語版http://www.youtube.com/watch?v=85ew63sU8Zs&feature=youtu.be結工房、そして美術館の成り立ちから始まり、展示室の様子、四季折々の工房の様子、田嶋氏のプロフィール、当美術館が所蔵する代表作品など、きれいな... |
 |
Comments(0) |
|
|
ヒサカキの実を食べていたのは、メジロでした。少しでもこちらが動くと逃げてしまいそうだったので、遠くからズームして写真を撮ってみました。うぐいす色のきれいな羽色はもちろん、喉もとの黄色いグラデーションがとてもきれいで、メジロ特有の目の周りの白い縁取り、真っ白なお腹がとても愛らしかったです。彼らはこうして冬を過ごしているんですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
昨年12月11日のブログ、「野鳥の落とし物」の主がわかりました。朝、工房のお庭を掃いている時、同じく12月11日のブログ「ヒサカキの実」でご紹介したヒサカキの木で、何やら動いている気配が2つ…彼らを驚かさないようにそっと振り返って見てみると…いました!2羽!周囲を警戒しながら、ヒサカキの黒紫色の実を一所懸命ついばんでいます。赤丸印を付けたところにいるのですが、皆様は、何の鳥かおわかりになりますか? |
 |
Comments(0) |
|
|
早いもので、もう今年最初の月が終わり、今日から2月です。田嶋宏行記念美術館でも、本日展示作品の入れ替え作業を行い、2月の展示が始まりました。2月の展示タイトルは、「罠の中〜刺青」です。田嶋宏行氏の作品から感じられる、人間の奥底に流れる”闇”を描き出しました。しかし流れ渦巻く”闇”の中にも、確かに”光”は存在します。闇に飲み込まれ、その渦中にあっても、どうにかもがき、脱しようとする光は確かに存在する... |
 |
Comments(1) |
|
|
|
2012 |
1 水 |
2 木 |
3 金 |
4 土 |
5 日 |
6 月 |
7 火 |
8 水 |
9 木 |
10 金 |
11 土 |
12 日 |
13 月 |
14 火 |
15 水 |
16 木 |
17 金 |
18 土 |
19 日 |
20 月 |
21 火 |
22 水 |
23 木 |
24 金 |
25 土 |
26 日 |
27 月 |
28 火 |
29 水 |
|
|
|
|