
[結工房の四季アルバム]
|
| (32件中 11 - 20件目を表示) |
|
|
建物の中で特に小さい個室のトイレですが、皆様が使用する大切な空間です。間取りをトイレ中心に考える方は少ないと思います。しかし、生活導線の中では重要要素になります。体の具合が悪い時や、夜間のトイレは寝室からすぐ近くだと助かりますね。間取りの上でのトイレの配置は排水・音・換気・衛生環境・来客使用時・外部からの視線など色々な面から考えて設計されています。室内は極狭空間でありながら、収納・換気・照明・電源... |
 |
Comments(0) |
|
|
皆様、冬の結露にお悩みの方はいらっしゃいますか?毎朝窓にすごい水が。。。。なんて困っている方、夜寝る前の室内温度と湿度を測ってみて下さい。乾燥しているから加湿器をつけたり、換気扇は廻しているから窓を開けなかったり、湿気を室内に閉じ込めていませんか?液化した水分は出来るだけふき取って、排水溝に流してください。再び蒸発して明朝の結露になってしまいます。換気がうまく出来ていないと、お料理やお風呂の湿気が... |
 |
Comments(0) |
|
|
最近伺ったお宅で水漏れによるシロアリ被害がありました。シロアリと言えども、ゴキブリの仲間です。2年に1度ちょうど今頃の初夏に、羽蟻が、地中から羽ばたき新しい巣を作ります。暗闇・湿気・温度・木が揃うと好条件みたいです。普通の朽ちた木々にも巣を作ります。それらは分解され自然に土に戻るのですが、木造の家に棲家を作ったら、土台や柱を蝕んでいきます。新築で防蟻処理に薬剤を1Mの高さまで吹付けるはそのためです。... |
 |
Comments(0) |
|
|
収納足りていますか?長く住むとそれなりに物が多くなります。特に新し物好きで勿体無い精神の日本人は、色々溜め込んでいますね。「断捨離」ってなかなか勇気がいります。仕舞いきれていないで探す事に時間がかかりストレスになったり、収納があっても使いづらくて片付けが億劫になってしまったり。生活スタイル・動線・体形にあった使いやすい収納が必要です。収納設計・相談もやってます。お気軽にお問い合わせ下さい。結工房で... |
 |
Comments(0) |
|
|
春と言えどもまだ寒いですが、お客様のご依頼で簾を夏前に付けたいとの事でおしゃれなものを探しております。日本の夏を乗り切る方法、断熱工法、朝の水打ち....色々あります。考えてみると、日除けの長い庇が大雨でも建物を濡らさないように出来ている日本家屋は、「非常によく考えられているなぁ。」と、感じます。東京は土地が狭いですから、現在は総二階や総三階の戸建が多いです。しかし、建物に直射日光と雨がかかってし... |
 |
Comments(0) |
|
|
4月から始まった美術館の収蔵品展で、初めて版木を展示しました。展示作品のうち「The sun 太陽」、「Yellow 跡像」の2作品についての版木です。保存状態も良いので、今回試行的に展示して見ました。作品と比較しながら見ると、創作過程が想像でき、作家の思いが伝わる感じがします。版画に新たな息吹きが吹き込まれた様です。是非多くの方に見てもらいたいです。 |
 |
Comments(0) |
|
|
先日、高輪警察へ仕事の関係で申請に行きました。近くまでくると、隣にそびえるレトロな建物が目に入ります。博物館かと思いましたが、なんと消防署。昔の状態をキープして今でも消防署として使われている様子です。現代的なビルばかりの中で、一際目立っておりました。東京のいい景色です。 |
 |
Comments(0) |
|
|
お仕事で伺った現場の近くに、赤く染まった木を発見しました。真赤な実がたわわにぶら下がっています。トキワサンザシ、学名はピラカンサという木で、語源は「炎・刺す」という意味が込められているそうです。まさしく名前の通り。木には棘があるそうです。実に誘惑されると刺されてしまうんですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
近くの現場のお庭に時計草が沢山咲いていました。面白い形のお花、雄しべ・雌しべを時計の針に見立てたのでしょうか。クルクル回るともっと面白いのですが。外国名はパッションフラワーと言うそうです。情熱の花?と不思議に思い調べましたら、雄しべ雌しべをキリストの十字架や釘に例えたそうで、パッションは情熱ではなく受難の意味だとか。受難の花なんて、難しく深い意味の名前です。国柄でこんなに違いが出るものなのですね。 |
 |
Comments(0) |
|
|
この度、結工房 田嶋宏行記念美術館のご紹介ビデオ映像が出来上がり、You Tubeにアップいたしましたのでお知らせいたします。↓日本語版http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=_waNDRd3T54↓英語版http://www.youtube.com/watch?v=85ew63sU8Zs&feature=youtu.be結工房、そして美術館の成り立ちから始まり、展示室の様子、四季折々の工房の様子、田嶋氏のプロフィール、当美術館が所蔵する代表作品など、きれいな... |
 |
Comments(0) |
|
|
|
現場から
|
|
|