
[写真アルバム]
|
| (108件中 1 - 10件目を表示) |
|
|
お昼の散歩・・・本日は金王八幡神社にお参りへ。。7月の生命の言葉、いただいて帰りました。かの水戸のご老公、徳川光圀公のお言葉。。「苦は楽の種 楽は苦の種と知べし」。。連日の猛暑に思考停止ぎみの脳が、シャキッと致しました。「ハハ〜〜。。」 |
 |
Comments(0) |
|
|
信州の友人より山菜が送られてきました。コシアブラ・わらび・山蕗、そしてそして広島レモン。。草食男子!としましてはたまりません!摘み立ての旬菜で心身ともに癒されます。広島レモンのストーリーは・・・出荷量全国一の広島レモン、選別を松本農協でも支援しているそうです。そのおすそ分け。すっぱすぎずとってもジューシー!シチリアレモンに近いか!?感謝です。 |
 |
Comments(0) |
|
|
小さな春見つけた♪15年前、姪の結婚式でもらった小さな小さなパキラ。。二度ほど鉢を少し大きいものに替え、土も入れ替えました。めずらしく晩秋に葉がほとんど入れ替わりました。今朝見ますと、最上部にまた一つ小さな息吹が誕生していました。無言の雄弁!向き合って感じ取りたいと思います。。 |
 |
Comments(0) |
|
|
旬の恵みをいただきました。。ルーツは、戦前に信州の柿を新宿落合のお宅に接ぎ木した柿、そして川崎の生田に移られたときにまた接ぎ木したものが大きくなり、近隣の方に枝を分けられたところ、そのお宅でも毎年収穫され、生田から転居されたお住まいに毎年送ってこられるとのこと。その柿をおすそ分けいただきました。これぞ、まさしくサステナビリティ。「ありがたい」という味覚が凝縮されていました。。感謝です。 |
 |
Comments(0) |
|
|
小さい秋、いただきました。。「内藤栗」!家康から土地をもらったという、かの内藤一族。高井戸に4500坪の内藤栗園があるそうです。400本の栗の木がありこの収穫時期には5トン程採れるようです。そして二週間氷温保存して販売。すると甘みが5倍以上になるそうです。。信州の幼少期・・・台風が来ますと、まだほの暗い早朝、袋をもって栗の木を目指したものです。。その場で生栗もよく食べました。栗拾い、是非! |
 |
Comments(0) |
|
|
週末・・・甥の結婚式に参列しました。コロナ禍で一年延期にし、昨年よりも厳しい状況下ではありましたが、感染対策を徹底されたアニヴェルセル表参道にて決行となりました。チャペルに集い、フルート・バイオリン・チェロの生演奏と美しい声の聖歌の合唱。二人の門出には最高のシチュエーションとなりました。巣ごもり状態の皆さんも、久々に心の奥底まで晴れ晴れとし、そしてほっこりと感動されたことと思います。オンラインでは... |
 |
Comments(0) |
|
|
渋谷本社より徒歩1分。。金王八幡神社9月の言葉。。資本主義の競争社会の「ひずみ」が自然環境にも、人の心にも大きく表れてきています。仏教の教え、「自利利他」の精神と同様の言葉ですね。全世界が精進ししたいところです! |
 |
Comments(0) |
|
|
本日は本社より徒歩1分、毎度散歩でおなじみ、金王八幡神社の隣の東福寺のお言葉。。「己の立てるところを深く掘れ、そこには必ず泉あらん」高山樗牛;あれこれ迷わず、なすべきことを続けていれば、必ず道は開ける!と解説があります。心の奥底まで響いてまいりました。明日も、掘り続けてみまする。。 |
 |
Comments(0) |
|
|
昼食後、渋谷本社より徒歩1分、金王八幡神社へ。。生命のお言葉・・・7月は今話題の渋沢栄一氏でした。礼儀は日本の美!だと、私も思います。礼儀は海、川の堤防のような存在でもありますね。自由、身勝手が氾濫しますと地域社会、及び全世界がが混乱します。相手の立場に立ち、発言、行動を心がけ、精進してまいります! |
 |
Comments(0) |
|
|
渋谷本社より徒歩1分、金王神社にお参り。一月の「生命の言葉」をいただきました。どのような世情になっても、たとえ身に病があっても、自らが心まで病まないことが大切ですね。簡単なことではないですが、日々、自己の内面を鍛えてゆきたいと思います。 |
 |
Comments(0) |
|
|
|
いただきもの
|
|
|