|
週末・・・仲間のBARを覘いてみました。。コロナ後、久々となりました。ドウダンツツジの天井の影が、夜の森を演出してくれています。。繊細なカクテル、そしてかすかに流れるジャズ。まさしく、総合芸術!一瞬のうちに日々の日常を忘れることができました。。BAR!素敵です。 |
 |
Comments(0) |
|
|
梅雨の太陽「紫陽花」。桜もそうですが、花が咲きますと、こんなにもたくさんの紫陽花があることに気づかされます。渋谷本社周辺にも多くの紫陽花が地域を明るく照らしてくれます。これは蝶が集っているようです。「お昼の散歩より」 |
 |
Comments(0) |
|
|
トウモロコシ・・・信州の少年時代、夏の楽しみの一つががこのトウモロコシでした。お日様と清水、そして大地からの恵みを思いっきり感じます。。いまや梅雨前から九州地方産のものが出回り、季節感は多少薄らぎますが、大好物を日々、長く味わえます。しばらく我が家の食卓は、青の枝豆、そして黄のトウモロコシが彩ることになりましょう。 |
 |
Comments(0) |
|
|
在日ウクライナ大使館さんへご挨拶に行ってきました。この悲惨な状況に、人として、当社として今、何ができるか。大使館の玄関の周りは現地の状況写真がたくさん掲示されていました。準備しております企画が整いましたら、改めて皆様にお知らせさせていただきます。 |
 |
Comments(0) |
|
|
信州の友人より山菜が送られてきました。コシアブラ・わらび・山蕗、そしてそして広島レモン。。草食男子!としましてはたまりません!摘み立ての旬菜で心身ともに癒されます。広島レモンのストーリーは・・・出荷量全国一の広島レモン、選別を松本農協でも支援しているそうです。そのおすそ分け。すっぱすぎずとってもジューシー!シチリアレモンに近いか!?感謝です。 |
 |
Comments(0) |
|
|
当美術館が所蔵しています、木版画(田嶋宏行・作)「扉の上の水玉B」・・・作家が生前中、毎月一回、10年程かよい、もろもろ学ばせていただきました。作家は「タイトルは見なくて良いです。自由に想像下さい。それで良いのです」と。しかししかし〜この哲学的タイトル、気になりますよね。。心の扉を開けると、宇宙が広がる。。勇気を持て重い扉を開けてみましょう!そう語っているような。。明日のDesignに効きまする! |
 |
Comments(0) |
|
|
火を止め、熱いうちに煮沸消毒した瓶に入れ、粗熱がとれました冷蔵庫に。。出来上がりです。果物のジャムとは一線を画し、植物を感じる清涼感とバランスの取れた酸味が素晴らしです!以前いただいて虜になってしまいました。ビールに小さじ一杯入れて飲むのも最高でございました。。是非! |
 |
Comments(0) |
|
|
後は火にかけ、灰汁を取りながら煮詰めてゆきます。(20分〜30分程)硬そうに見える茎はどんどん解けてゆきます。。続く |
 |
Comments(0) |
|
|
切りましたら…グラニュー糖(ルーバー1に対し0,3〜0,5)・レモン汁一個分程とよくかき混ぜます。しばらく置きますと水分が出てきます。。続く |
 |
Comments(0) |
|
|
信州安曇野産ルバーブ・・・ジャム作りにトライ。。シベリアが原産のようです。まず2センチくらいに切ってゆきます。。続く |
 |
Comments(0) |
|
|
|
2022 |
1 月 |
2 火 |
3 水 |
4 木 |
5 金 |
6 土 |
7 日 |
8 月 |
9 火 |
10 水 |
11 木 |
12 金 |
13 土 |
14 日 |
15 月 |
16 火 |
17 水 |
18 木 |
19 金 |
20 土 |
21 日 |
22 月 |
23 火 |
24 水 |
25 木 |
26 金 |
27 土 |
28 日 |
29 月 |
30 火 |
31 水 |
|
|
|
|